ホワイトニングをすると痛みが出ると聞いたことはないでしょうか?
これからホワイトニングを検討されている方は、なるべく痛くない方法で行いたいですよね。
この記事では、歯のホワイトニングの種類、およびその施術において痛みが発生するのかまとめていきます。
\コスパ抜群!自宅で簡単!/
LEDセルフホワイトニング人気商品
SUPER WHITE LV | ピュアハ |
マウスピース型LED | LED付き電動歯ブラシ |
月2,913円~ | 初回1,980円 (定期縛りなし) |
公式サイト | 公式サイト |
ホワイトニングの仕組み
歯の着色汚れを落としたり、歯の内部を漂白したりする治療は総称して「ホワイトニング」と呼ばれています。
このホワイトニングにおいて歯を白くする方法は、大きく2つに分けられます。
まず1つ目は、表面の着色汚れを落とすことで白く見せる方法であり、自宅でも行うことができるため「ホームホワイトニング」と呼ばれます。
対して2つ目は、歯内部の象牙質という部分を漂白する方法であり、歯科医院で行う必要があるため「オフィスホワイトニング」と呼ばれています。
2つの方法にはそれぞれ特徴があるので、以下で解説していきます。
(1) ホームホワイトニングとは
まずは自宅で行うことができる、ホームホワイトニングについて説明します。
現在、ホームホワイトニングでは2つの方法が主流となっております。
それは、ホワイトニング成分が含まれる歯磨き粉と使用する方法、およびマウスピースを使用する方法です。
それぞれの方法や特徴をまとめていきます。
①歯磨き粉を用いたホームホワイトニング
まずは、ホワイトニング歯磨き粉を使用したホームホワイトニングです。
ホワイトニング歯磨き粉には当然、歯を白くする成分が含まれています。
まず1つ目は、ハイドロキシアパタイトと呼ばれる成分が含まれる歯磨き粉です。
そもそも、歯のエナメル質の約97%はハイドロキシアパタイトでできており、主成分であるといえます。
そして歯のエナメル質表面には細かな傷や凹凸があり、ここに光が当たると黄ばんで見えてしまいます。
ハイドロキシアパタイト含有の歯磨き粉は、この傷や凹凸にアプローチします。
毎日ブラッシングすることで、エナメル質の細かな傷が修復され、黄ばみが薄くなって見えるようになるのです。
そして2つ目は、ポリリン酸ナトリウムと呼ばれる成分が含まれる歯磨き粉です。
ポリリン酸ナトリウムには歯のエナメル質の表面についたステインやヤニ汚れを落とし、滑らかな歯表面にする効果があります。
直接的に汚れを落とすことで、歯のホワイトニングを行います。
②マウスピースを用いたホワイトニング
次に、マウスピースを用いたホームホワイトニングを紹介します。
マウスピースに過酸化尿素と呼ばれる漂白効果のある薬剤を塗布して装着し、LED照射をする方法です。
この過酸化尿素には、歯の表面の汚れだけでなく、歯の内部の象牙質を漂白する効果があります。
歯の内部の漂白まで行うため、ホワイトニング歯磨き粉よりも効果は高いといえます。
自宅でできる割には効果も、そして価格も高めなので、ホームとオフィスの間の「デュアルホワイトニング」とも呼ばれています。
(2) オフィスホワイトニングとは
次に、オフィスホワイトニングと呼ばれる歯科医院で施術される方法について説明します。
使用する薬剤は高濃度の過酸化水素であり、歯に塗布してLEDを照射することで歯の表面の汚れ、更には歯内部を漂白してくれます。
ホームホワイトニングでは過酸化尿素が使用されますが、オフィスホワイトニングで使われる過酸化水素はよりホワイトニング効果の強い薬剤です。
そのため漂白効果も高く、また歯科医院でプロ(歯科医師)が行うため、結果も安定するとされています。
ホワイトニングは痛みを伴うのか?
みなさんはホワイトニング施術にどのような印象を持たれていますか?
その効果、価格などと同じくらい、施術による痛みも気になるのではないでしょうか。
ホワイトニングの方法を紹介してきましたが、各方法で少なからず痛みは発生します。
その原因とどのくらいの痛みであるかまとめていきます。
(1)ホームホワイトニングにおける痛み
まずはホームホワイトニングで発生する痛みです。
ホワイトニング歯磨き粉の場合、先程紹介したハイドロキシアパタイトやポリリン酸ナトリウムが含まれております。
これらの成分はとりわけ歯や歯茎を刺激するものではありません。
そのため、ホワイトニング歯磨き粉が原因で痛みが発生する可能性は低いといえます。
もし歯や歯茎に痛みが出た場合は、むし歯や歯周病などホワイトニングとは異なる要因が考えられますので、歯医者で診てもらうようにしましょう。
マウスピースによるホワイトニングの場合は、過酸化尿素という刺激物を使用するため、若干の痛みが出る可能性があります。
自宅で行う用に低濃度処方がされているため、痛みは少ない場合が多いといわれていますが、歯科医師ではなく個人で扱うこととなるため、リスクがあることは覚えておきましょう。
(2)オフィスホワイトニングにおける痛み
次にオフィスホワイトニングでの痛みです。
オフィスホワイトニングは過酸化水素と呼ばれる漂白効果の高い薬剤を使用するため、しみたり痛みが出ることがあると言われています。
そもそも過酸化水素とは、消毒用のオキシドールと同じ成分です。
歯に塗布すると酸化反応が起こって漂白が進み、その過程で過酸化尿素(マウスピースホワイトニングの薬剤)へ変化し、さらに緩やかに酸化されて歯を漂白していきます。
痛くならないよう濃度が調整されているとはいえ、刺激物になるため痛みが発生する可能性があることはリスクといえます。
もし施術中に痛みが出た場合は、その都度先生に相談してみるようにしましょう。
まとめ
この記事では、各ホワイトニングの種類と痛みついて記載しました。
最後に内容をまとめます。
-
- ホワイトニングにはホームホワイトニングとオフィスホワイトニングがある
- ホームホワイトニングの場合は痛みが発生することはほぼ無いが、オフィスホワイトニングの場合は高い効果と引き換えに多少の痛みが出る場合がある
ホワイトニングを検討中の方の参考になれば幸いです。
LEDセルフホワイトニング人気商品
WHITE CLUB LED | SUPER WHITE LV | ピュアハ |
マウスピース型LED | マウスピース型LED | LED付き電動歯ブラシ |
11,232円 (ジェル3本&本体) |
月2,913円~ | 初回1,980円 (定期縛りなし) |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |